Perio

歯周病治療

Perio

歯周病治療について

気づいたときには重症化しているケースも多くあります

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に潜む歯周病菌が原因で歯ぐきに炎症が起こり、歯を支える歯槽骨が溶かされていく病気です。歯を失う原因で最も多い病気だと言われています。

初期の歯周病は、自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの出血や腫れ、歯がグラグラするなどの明確な症状に気づいた頃には、すでに症状が進行しているケースがほとんどです。重症化すると保存的治療が大変になるので、ぜひお口にトラブルがない段階で歯のチェックを受けるようにしましょう。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯ぐきから出血している
  • 歯がグラグラする
  • うまく噛めない
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきが腫れる

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は、歯と歯ぐきの間に潜む歯垢です。歯垢はプラークと呼ばれる細菌の塊のことで、プラークが出す毒素が歯ぐきに影響を与え、炎症が起きます。また歯並びや古くなった被せ物など口腔内の環境と喫煙や食生活などの生活習慣も間接的な原因となりえます。

歯周病の進行

  • 01

    歯肉炎

    細菌に含まれる歯周病菌の毒素により炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れている状態です。
    痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、多くの方がクリーニングやメインテナンスを怠ってしまい、症状がより悪化してしまうのです。

  • 02

    軽度歯周病

    歯ぐきに軽度の炎症が生じており、歯磨きの際には歯ぐきから出血することもあります。歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。体が疲れた時に、歯が浮いたような感じがするなど症状が出始めます。

  • 03

    中等度歯周病

    歯を支えている歯槽骨が、歯周病菌によって溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、さらに汚れが溜まりやすい状態です。口臭が出てきたり、歯がグラグラと動くような感覚を覚えたりすることが増えてきます。

  • 04

    重度歯周病

    歯槽骨の半分以上がすでに破壊され、歯を支えること自体が難しくなっています。歯を指で押すとグラグラするのがはっきりとわかったり、歯ぐきからは膿が出たりします。歯が抜け落ちるリスクが高い状態なので、保存的治療は困難になります。

歯周病は全身の病気に影響します

歯周病は全身疾患を引き起こすリスクを高めます。歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。結果的に、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病、心内膜症や弁膜症、糖尿病の発症や進行の原因にもなりえます。また、妊娠中の場合は子宮の収縮を強めて早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。

「ただの歯の不調だから大丈夫」「時間があるときに歯科医院へ行こう」ではなく、全身的な大きな病気につながる可能性もあることも考えて早めに歯科医院にかかることをおすすめします。

歯周病が危険因子となる主な全身疾患

糖尿病
脳梗塞
骨粗しょう症
心筋梗塞・狭心症・動脈硬化
アルツハイマー症
早産・低体重症

当院の歯周病治療

ご自身のお口の状態に合ったセルフケアも重要です

歯周病の治療は、歯科医院で行う歯石の除去処置(セルフケアで除去できないもの)と、ご家庭でのセルフケアの両輪で進めることが重要です。歯科医院でケアをしても、日々の生活の中で歯石が蓄積していくようでは回復が見込めないからです。また、汚れがたまってきてからそろそろクリーニングを受けようでは、歯周病に対する認識が甘いので、日々のセルケアの重要性、それぞれの方のお口の状態や歯並びを踏まえたセルフケアの方法を、歯科衛生士が指導いたします。セルフケアの目標は、定期検診時に歯垢や歯石がたまっていないことです。

歯周病の治療メニュー

PMTC

PMTCは歯科医院で行うクリーニングメニューです。専用の機器を使用して、歯の表面や歯ぐきとの境目をプロの技術で、歯面に付着した歯垢やステインを徹底的に剥がします。クリーニング後は細菌の少ない口腔環境になるので、非常にサッパリと爽快な気分になるのがメリットです。

スケーリング

歯面に付着した歯石や沈着物、バイオフィルム(細菌の塊)の除去を行うことです。スケーリングの器具は、手用スケーラー、超音波スケーラー、エアスケーラーなどの種類があります。当院では、この中でも主に使用するものは手用スケーラーとエアスケーラーです。

ルートプレーニング

歯周病の進行がある程度進んだ際に用いられる治療法です。歯石除去に加えて、歯周ポケットの奥深くにある細菌や毒素に汚染された病的なセメント質なども取り除きます。歯根表面を滑らかにすることで、歯肉の付着を促進し、歯垢がたまりにくい環境を作り出します。

ブラッシング指導

歯周病の主な原因である歯垢や歯石を最小限に抑えることが、健康なお口を保つ上で基本的です。そのため、当院では患者さま一人ひとりのライフスタイルや歯の状態に合わせて、効果的なブラッシング方法をアドバイスしています。また、免疫力を高めるための生活習慣に関する知識も提供しており、それが当院の特徴です。

SPT

歯周病が改善し、安定した状態を維持するために行う定期的な治療のことを「SPT」(サポーティブペリオドンタルセラピー)と呼びます。SPTでは、歯石除去や歯面清掃、ブラッシング指導などを行うのが一般的です。メインテナンスのような「健康管理」ではなく、「治療」の一環として位置づけられています。

歯周病がひどく進行する前に予防しましょう

プロのメインテナンスを定期的に受け、ご自身の歯を健康に保つ

歯周病が重度歯周病の状態まで進行すると、抜歯しないといけない可能性がかなり高まります。体の骨や皮膚のように歯は完全に治ることはありません。再度永久歯が生えてくることはないのです。したがって、重度歯周病になる前にご自身の歯を守ることが大事です。定期的にプロのメインテナンスを受け、しっかりとお口の健康を保ちましょう。

※画像はイメージになります。

Reserve

ご予約はこちらから

診療のご案内

…15:00~17:00
【休診日】土曜日、日曜日、祝日

ページトップへ戻る