Aesthetic

審美歯科・ホワイトニング

Aesthetic

様々な種類の詰め物・被せ物から患者さまに合うものをご提案しています

詰め物(インレー、充填物)は、小さな虫歯を削り取ることにより生じた穴を補うために使用するのが一般的です。一方、被せ物(クラウン、補綴物)は、虫歯の進行が大きく神経を取った場合や、虫歯で失われた部分が大きい場合に用いられます。
当院では、詰め物や被せ物に関して、保険適用の素材と自費診療の素材をご用意しております。患者様のご要望やお口の状態に合わせて適切な素材をご提案します。

こんなお悩みはありませんか?

  • 銀歯を白くしたい
  • 金属アレルギーが心配
  • 白く自然な歯に近づけたい
  • しっかり噛めるような治療をしたい

保険診療と自費診療の詰め物・被せ物の違い

詰め物・被せ物には、保険適用内での限定された材料を使用し、比較的安価に処置が可能なものと、保険適用外になりますが、国内での使用が許可されていて、審美性や機能性に富む材料を使用でき、材料の中で、費用面でも物性面でも材質のバリエーションの中から選択し、決定していく治療があります。患者さま毎に重視する要件は異なると思いますので、お一人おひとりのご希望や条件をお伺いし、適切なものをご案内いたします。

保険診療

  1. 治療にかかる金額は、保険適用のため比較的安価とされている。
  2. 劣化により、色が黄ばんだり、汚れがつきやすい。

自費診療

  1. 天然歯に近い色調再現性が期待できる。
  2. 様々なコンプレックスの解消に繋がり笑顔に自信が持てる。
  3. 治療にかかる金額は自己負担となるが、バリエーションも豊富である。

治療の流れ

  • Step1

    虫歯の処置

    まずは虫歯になってしまった歯の処置を行います。痛みを感じないように、虫歯の部分を取り除きます。症状があり虫歯が歯の神経にまで及んでいる場合は、麻酔を行ったうえで、歯の中の神経をとり、歯の根の治療も合わせて行います。

  • Step2

    型取り

    虫歯を取り除いた箇所の型取りを行います。被せ物の場合は、被せ物を装着するための土台作りを行います。専用の材料で土台を作り、整えた上で仮の歯を作製し装着します。後日、最終の型取りをします。

  • Step3

    仮歯、仮フタの装着

    詰め物・被せ物が完成するまでの間は仮の歯や仮フタをします。型を取ってから完成するまでは、1~2週間程度要します。

  • Step4

    詰め物・被せ物の装着

    完成した詰め物・被せ物は、歯や、土台を取り付けた歯に装着します。装着前の調整で、きつさや、かみ合わせを調整し、ほぼ違和感のない状態でセメント装着します。装着後の注意点をご説明し、1~2週間後にfollow upさせていただきます(保険・自費共通)。

当院で取り扱う素材

コンポジットレジン(保険適用)

詰め物


コンポジットレジンはセラミックの粒子と合成樹脂を合わせているのが特徴です。審美性に優れているが、比較的小さな虫歯や審美を求める場所の治療に役立っています。

メタル(保険適用)

詰め物

被せ物


一般的に「銀歯」と呼ばれ、保険適用の歯科治療に使われています。純チタンは強度が高く、生体親和性も高いとされています。現在でも金属材料は、かみ合わせのポイントになる部位や部分入れ歯の支えになる部位に使用します。一方で入れる箇所によっては審美面に問題が生じることがあります。

CAD/CAM(保険適用)

被せ物


歯型をスキャンしたデータをコンピュータ上で設計した詰め物・被せ物を、専用のミリングマシンを使用して、ハイブリッドレジンブロックから削り出されるため精度は良好です。銀歯に比べ一定の審美性はありますが、選定できる色調は限定されます。金属アレルギーのリスクがないなどメリットもあります。

オールセラミッククラウン(自費)

被せ物


全てセラミックでできている被せ物です。他の歯との色調調整を細かく行え、天然歯の色合いに近づけることが可能です。また汚れが付きにくく、劣化も生じにくい。舌触りが良い。色調再現性を重視する場合と強度を優先する場合があります。

治療回数/期間 治療回数:3~4回/治療期間:約1か月
費用 95,000円(税込)
  • Meritメリット

    • 見た目は天然歯のように透明感があり、自然な色合いを再現できる。
    • 汚れに強い。
    • 金属アレルギーの心配がない。
    • 硬度があり、摩耗しにくい。
    • 長期間の使用でも、着色や変色が少ない。
    • 加工しやすい素材のため、精密さにこだわった治療ができる。
  • Demeritデメリット

    • 強い衝撃で破折・破損してしまうことがある。
    • 保険が適用できないため自費診療になる。
    • 強度を保つために、銀歯に比べると歯を削る量がやや多い。

フルジルコニア

被せ物


フルジルコニアクラウンは、内冠を含めてすべてジルコニアで作られた補綴物です。人工ダイヤモンドと呼ばれるほど高い強度と審美性を誇ります。割れたり、欠けたりするリスクが最小限なので、噛む力が強い方、もしくは奥歯に入れるのに適しています。

治療回数/期間 治療回数:2~3回/治療期間:約1か月
費用 105,000円(税込)
  • Meritメリット

    • 汚れに強い特性があります。
    • 変色するリスクが少ない素材です。
    • 前歯・臼歯どちらにも使用できる耐久性と強度があります。
  • Demeritデメリット

    • 保険適用外のため、自費診療です。
    • ジルコニアのブロックを削って作るため、ご自身の歯の色と完全一致させることは難しいです。

ゴールド

詰め物

被せ物


ゴールドは、見た目に難があるものの、生体親和性に優れた金属です。アレルギー反応を引き起こすリスクが非常に低い傾向にあります。また、柔軟性があるため隙間にしっかりとフィットし、詰め物や被せ物の周囲の虫歯再発を防ぐ効果が期待できます。

治療回数/期間 治療回数:2回/治療期間:約1~2週間
費用 50,000~75,000円(税込)
  • Meritメリット

    • 保険適用の素材と比較すると、丈夫であり、柔軟性が高いです。
    • 虫歯の再発リスクが少ない素材です。
    • 噛む力が強い歯(奥歯など)にも使用することができます。
  • Demeritデメリット

    • 保険適用外のため、自費診療です。
    • 天然の歯の見た目と比較すると、目立ちます。
    • ゴールドの相場価格により、治療費が変動します。
Whitening

歯を白くすることで、お口周りの印象を明るくできます

人前に出る機会が多い方や、明るい印象の口元を手に入れたい方、手軽に歯を白くしたい方におすすめの治療法。それがホワイトニングです。歯を削ったり、被せ物を取り付けたりする必要がありません。専用の薬剤を用いて、歯の表面や内部に蓄積した着色成分や黄ばみを分解することで、歯本来の自然な白さを取り戻すことができます。当院では、ご家庭で行えるホームホワイトニングを提供しております。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯を白くしたい
  • 手軽に自宅でホワイトニングがしたい
  • 歯の黄ばみが気になる
  • 口元の印象を明るくしたい

なぜ歯が白くなるのか

ホワイトニングで歯が白くなるのは、歯の着色の原因となる色素が分解されるためです。ホワイトニング剤の主成分である過酸化水素は、光や熱などの条件下で活性化され、色素を分解する働きを持っています。
歯科医院でのホワイトニングでは、歯科医師が患者様の歯の状態に合わせて適切な濃度の過酸化水素を選び、光や熱を当てることで、色素の分解をより効果的に進めます。これにより、歯の表面だけでなく、内部に染み込んだ着色も取り除くことができるのです。

当院で取り扱ホワイトニング

ホームホワイトニング

歯科医院で患者さまの歯型に合わせたマウスピースを作製し、ご自宅で患者さまご自身がホワイトニングを行っていく治療法です。マウスピースに薬剤を注入し、一定時間装着することで、ゆっくりと歯を白くしていきます。オフィスホワイトニングに比べると薬剤の濃度が低いので、目的の白さを目指すには数週間から2か月程度かかります。ただ、その分自然な白さを得られるのがメリットです。

治療回数/期間 治療回数:4回/治療期間:約1か月
費用 20,000~50,000円(税込)
  • Meritメリット

    • ご自宅でできるのでライフスタイルに合わせやすい。
    • ホワイトニングの効果が持続しやすい。
    • オフィスホワイトニングに比べ治療費が安い。
    • 色戻りがしにくい。
  • Demeritデメリット

    • オフィスホワイトニングに比べ、薬剤の濃度を抑えているため、効果が見られるまで時間がかかる。
    • オフィスホワイトニングに比べ、一回の使用時間が長くなる。
    • ホワイトニング期間中、歯に色移りしやすい飲食物に気を付けなくてはいけない。
    • 公的医療保険が適用されない自由診療となる。

※画像はイメージになります。

Reserve

ご予約はこちらから

診療のご案内

…15:00~17:00
【休診日】土曜日、日曜日、祝日

ページトップへ戻る