General

一般歯科

Caries

できるだけ健康な歯を残し、慎重に治療しています

一度虫歯の治療を受けたからといって安心してはいけません。なぜなら虫歯は再発リスクが高い傾向にあるからです。特に詰め物や被せ物の適合性が悪いと、歯の間のわずかな隙間から細菌が侵入し、再発することも少なくありません。
当院では、患者様の大切な歯を守るために、再発のリスクを最小限に抑えるための治療を行っております。できる限り健康な歯質を残しつつ、虫歯に冒された部分を徹底的に除去することを心がけています。また、削った箇所にぴったりと適合するように、詰め物や被せ物を入念に作製・装着し、隙間ができないように細心の注意を払っているのが特徴です。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯が痛い
  • 甘いものや冷たいものを食べると歯がしみる
  • 歯や歯茎の境目が白く濁っている
  • 歯の表面に黒い斑点がある

虫歯の原因

虫歯は、ミュータンス菌などの細菌、歯を溶かす酸への抵抗力が弱まった歯質、細菌のエサとなる糖分の3つの要因が重なり、時間が経過することで発生します。

細菌

歯質

糖分

時間

虫歯の進行と治療法

  • CO

    初期の虫歯

    初期の小さな虫歯です。白っぽく濁って見えることもあります。

    虫歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。

  • C1

    エナメル質の虫歯

    歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が少しずつ進行している状態です。

    虫歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

  • C2

    象牙質の虫歯

    エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。

    虫歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。

  • C3

    神経まで侵された虫歯​

    歯の神経が虫歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。

    治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。

  • C4

    歯の根まで達した虫歯

    歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。

    多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

お子さまの歯肉炎について

「歯周病は大人がかかる病気で、子どもには無関係」と思われがちです。しかし実際には多くの小・中学生が歯周病の初期段階である「歯肉炎」に罹患しているというデータがあります。歯肉炎を放置すると、歯周組織が破壊される「歯周炎」へと進行するリスクがあるため、注意が必要です。

萌出性歯肉炎

永久歯の奥歯が生え始める際に起こりやすい歯肉炎です。歯が歯ぐきに埋もれた状態が続くことで発症します。歯の溝や歯ぐきに被っている部分に汚れが蓄積し、炎症を引き起こすのが特徴です。歯磨きの際に痛みを伴うこともありますが、歯の萌出に伴い自然と改善することが多い傾向にあります。予防には、保護者による丁寧な仕上げ磨きが有効です。

不潔性歯肉炎

子どもに最も多い歯肉炎です。歯磨きの不足によって歯垢(プラーク)が蓄積することで発症します。お口の中の細菌が増殖し、歯ぐきの傷から感染することが主な原因です。子どもは歯磨きの力加減が難しく、歯ぐきを傷つけやすいので注意が必要です。丁寧な歯磨きを心がけつつ、歯科医院でのプラーク除去、さらに歯石の除去によって改善が期待できます。

思春期性歯肉炎

小学高学年から中学生の年代で見られる歯肉炎です。思春期特有のホルモンバランスの乱れや生活習慣の変化が発症に関与していると考えられています。歯磨きを丁寧に続けていても起こり得るので注意しなければなりません。予防法としては、歯磨きでプラークをしっかり除去しつつ、バランスの取れた食生活と規則正しい生活リズムを心がけ、ホルモンバランスを整えることが重要です。

当院の虫歯治療

優しく痛みの少ない治療

当院では、痛みを軽減するために最新の設備を導入し、治療技術の向上に努めています。他にも治療環境を整えることで、患者様のストレスを軽減し、リラックスした状態で治療を受けていただけるよう配慮しております。
「歯医者が怖い」「痛い治療は避けたい」とお考えの方も、安心してご相談ください。患者様のお気持ちに寄り添い、丁寧に対応いたします。

自然の歯を守る治療

虫歯治療において当院が一番大事にしていることは、「自然の歯を守ること」です。虫歯治療は、できるかぎり削らない・抜かない治療を心掛けています。またそれ以外の歯に対しても虫歯の影響が及ばないように処置を行います。歯は一度失うともとに戻ることはありません。自身の自然の歯を守り、虫歯の治療をしていきます。

虫歯は早期発見・早期治療が大切です

定期検診を受診しましょう

日本の歯科医院は、痛みや腫れなどの明確な症状が現れてから受診する方が多い傾向にあります。しかし虫歯や歯周病は再発しやすい病気であるため、症状が出る前から予防に取り組むことが大切です。定期的な歯科検診で虫歯を早期発見し、適切な処置を受けていただければ、治療費用の節約にもつながり、痛みを伴う治療を避けることができます。

Child

未来のためにお子さまの健康な歯を守りましょう

小児歯科では、お子さまのお口の健康と成長をサポートしています。診療では、歯とお口のチェックやフッ素塗布、正しいブラッシング指導や食生活に関するアドバイスも行います。

将来のお子さまの歯を守るには、幼少期からのケアが重要です。虫歯を予防するために、お口の健康環境を整える取り組みを一緒に行いましょう。

こんなお悩みはありませんか?

  • 子どもが歯を痛がる
  • 子どもに正しい歯磨きの仕方を教えたい
  • 子どもの歯を虫歯にしたくない
  • 子どもの歯のケア方法がわからない

お子さまの虫歯予防の重要性

乳歯はデリケートで虫歯の発症リスクが高いです

乳歯は永久歯に比べると、エナメル質や象牙質が薄くデリケートなのが特徴です。つまり細菌が作り出す酸の影響を受けやすく、虫歯の発症リスクが高い傾向にあります。大人よりも短期間で歯髄(歯の神経)まで感染が及ぶこともあるため、保護者の方による丁寧なケアが不可欠です。

乳歯が虫歯になると、永久歯にも影響します

乳歯の健康状態は、お子様の将来の口腔の健康に大きな影響を与えます。特に虫歯などにより乳歯が早期に失われると、永久歯の生え方や位置に悪影響を及ぼしてしまうのです。また口腔全体の健康や発育にも影響が出ることが懸念されます。お子様の健やかな成長のためにも、乳歯の健康を守ることが重要です。

当院の小児歯科治療

当院を好きになってもらうことを目標にしています

当院ではお子さまが安心して治療を受けられるように配慮をして治療にあたっています。できる限り痛い治療をせず、不安な時間を少しでも減らせるようスピーディーな治療を心掛けています。お子さまと同じ立場に立って治療を行うことで、当院を好きになってもらい、「また来たい!」と思っていただけることを目標にしています。

小児歯科の治療・予防メニュー

Menu 01

ブラッシング指導

当院では、お子様が嫌がらず、楽しみながら歯磨きを習得できるよう、わかりやすく丁寧にサポートいたします。その際、お子様の年齢や成長段階に合わせて、丁寧に歯磨き方法をレクチャーするのでご安心ください。また、虫歯予防に役立つ食生活や生活習慣についてもアドバイスしております。

Menu 02

シーラント

お子様の奥歯は、咬合面の溝が深く複雑なため、歯垢が溜まりやすい傾向にあります。シーラント処置では、奥歯の溝に特殊な樹脂材料を流し込み、虫歯の発生を防ぎます。永久歯が生え揃う前後の時期が、シーラント処置に適切な時期です。早い段階で予防措置を行うことで、将来的な虫歯の罹患リスクを大幅に減らすことができます。

Menu 03

フッ素塗布

フッ素は歯質を強化する作用があり、そのため虫歯菌が放出する酸による損傷を軽減します。さらに、再石灰化を促進し、虫歯の発生や進行を防ぐと同時に、虫歯菌の活動を抑制します。したがって、歯にフッ素を塗ることで虫歯予防に効果的です。

Menu 04

歯並びの相談

お子さまの歯並びが気になる、学校の歯科検診で「不正咬合」と診断されたなど、お子さまの歯並びやかみ合わせで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。当院で対応が難しいような複雑な症例であっても矯正歯科専門医にご紹介し、地域の医院と連携しながらサポートしていきます。

Menu 05

悪習癖の改善

悪習癖の代表的な例は、指しゃぶり・唇や爪を噛む、舌を前に出す舌突出癖、頬杖、口呼吸の5つがあります。どれも放置しておくと、不正咬合に影響します。不正咬合だと歯磨きがしづらく、磨き残しがたまり、虫歯や歯周病になりやすくなります。お口の健康を守り、健全な発育に繋げるために悪習癖も改善することが必要です。

※画像はイメージになります。

Reserve

ご予約はこちらから

診療のご案内

…15:00~17:00
【休診日】土曜日、日曜日、祝日

ページトップへ戻る