虫歯治療について
できるだけ健康な歯を残し、慎重に治療しています
一度虫歯の治療を受けたからといって安心してはいけません。なぜなら虫歯は再発リスクが高い傾向にあるからです。特に詰め物や被せ物の適合性が悪いと、歯の間のわずかな隙間から細菌が侵入し、再発することも少なくありません。
当院では、患者様の大切な歯を守るために、再発のリスクを最小限に抑えるための治療を行っております。できる限り健康な歯質を残しつつ、虫歯に冒された部分を徹底的に除去することを心がけています。また、削った箇所にぴったりと適合するように、詰め物や被せ物を入念に作製・装着し、隙間ができないように細心の注意を払っているのが特徴です。
こんなお悩みはありませんか?
- 歯が痛い
- 甘いものや冷たいものを食べると歯がしみる
- 歯や歯茎の境目が白く濁っている
- 歯の表面に黒い斑点がある
虫歯の原因
虫歯は、ミュータンス菌などの細菌、歯を溶かす酸への抵抗力が弱まった歯質、細菌のエサとなる糖分の3つの要因が重なり、時間が経過することで発生します。
細菌
歯質
糖分
時間
虫歯の進行と治療法
-
CO
初期の虫歯
初期の小さな虫歯です。白っぽく濁って見えることもあります。
虫歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。
-
C1
エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が少しずつ進行している状態です。
虫歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
-
C2
象牙質の虫歯
エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。
虫歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。
-
C3
神経まで侵された虫歯
歯の神経が虫歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。
治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。
-
C4
歯の根まで達した虫歯
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。
多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
お子さまの歯肉炎について
「歯周病は大人がかかる病気で、子どもには無関係」と思われがちです。しかし実際には多くの小・中学生が歯周病の初期段階である「歯肉炎」に罹患しているというデータがあります。歯肉炎を放置すると、歯周組織が破壊される「歯周炎」へと進行するリスクがあるため、注意が必要です。
萌出性歯肉炎
永久歯の奥歯が生え始める際に起こりやすい歯肉炎です。歯が歯ぐきに埋もれた状態が続くことで発症します。歯の溝や歯ぐきに被っている部分に汚れが蓄積し、炎症を引き起こすのが特徴です。歯磨きの際に痛みを伴うこともありますが、歯の萌出に伴い自然と改善することが多い傾向にあります。予防には、保護者による丁寧な仕上げ磨きが有効です。
不潔性歯肉炎
子どもに最も多い歯肉炎です。歯磨きの不足によって歯垢(プラーク)が蓄積することで発症します。お口の中の細菌が増殖し、歯ぐきの傷から感染することが主な原因です。子どもは歯磨きの力加減が難しく、歯ぐきを傷つけやすいので注意が必要です。丁寧な歯磨きを心がけつつ、歯科医院でのプラーク除去、さらに歯石の除去によって改善が期待できます。
思春期性歯肉炎
小学高学年から中学生の年代で見られる歯肉炎です。思春期特有のホルモンバランスの乱れや生活習慣の変化が発症に関与していると考えられています。歯磨きを丁寧に続けていても起こり得るので注意しなければなりません。予防法としては、歯磨きでプラークをしっかり除去しつつ、バランスの取れた食生活と規則正しい生活リズムを心がけ、ホルモンバランスを整えることが重要です。